自動車保険における「改造車」とは?契約はできる?
自動車保険は、契約者が告知した内容を基に、事故のリスク等を計算し、保険料を算出しています。車の改造も告知事項のひとつ。ただし、車の改造はパーツ交換からエンジンの載せ替えまで、種類はさまざまです。どのようなときに告知や通知の義務があるのかもあわせて確認しましょう。

合法「改造車」であれば加入は可能。ただし保険会社によって扱いは異なる
車の改造は、大きく違法改造と合法的な改造の2種類に分けられます。違法改造車は、そもそも公道を走ることができないため、自動車保険への加入もできません。そのため、自動車保険で「改造車」という場合、合法的な改造を施された、車検証に「改」と記載されている車を指すのが一般的。自動車保険への加入も可能となります。
改造車で自動車保険に加入する際に注意したいのが、告知・通知が必要であるということ。改造の有無によって契約車両の事故リスクが変動するため、保険会社への告知・通知を怠ってしまうと、告知・通知義務違反となり、補償を受けられなくなる場合があります。
また、改造車の保険加入に関しては、保険会社によって扱いが異なります。改造の程度や状況によって契約可否を決める場合が多いので、契約申込みをする際や改造を行うまえに、保険会社に相談してください。車検証に「改」と記載されているだけで、加入を断る保険会社もあるようです。
自動車保険における「改造車」の基準は?パーツ交換でも通知が必要?
では、どのような改造を施した場合に、保険会社への告知や通知が必要になるのでしょうか。
車検証に「改」と記載されるのは、自動車の構造や原動機、動力伝達装置、制動装置などに、市販の状態から変更を加えた場合です。「エンジンを載せ替えた」「ミッションを変更した」「乗員数を変えた」といった改造が該当します。このような改造を行った場合は、保険会社への告知・通知義務が発生します。
判断が難しいのは軽度のパーツ交換。車検証に「改」と記載されないような、保安基準を満たしたハンドルやホイール、マフラーの交換などは、改造と見なさない保険会社が多いようです。しかし、ハンドルをエアバッグなしのものに交換したり、高価なエアロパーツを装備したりすると、事故リスクは変動し、保険会社への連絡が必要になるケースもあります。
自動車保険の契約を考えると、自動車の改造は慎重に行う必要があります。少しでも判断に迷った場合は、保険会社にその都度確認するようにしましょう。
※本記事は2015年8月21日時点での情報です。
※上記は概要を説明したものです。引受保険会社により、商品名や補償内容等は異なりますので、ご契約にあたっては必ず「各社商品パンフレット」および「重要事項のご説明・契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」等をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。

- ※自動車保険に加入中の方は保険証券・免許証を、未加入の方は車検証・免許証をご用意ください。
- ※現在の保険契約の満期日まで、1日以上90日未満の方が見積もり依頼の対象です。
- ※お取り扱いできない契約もございます。詳細はページ下部をご確認ください。
- ※法人・営業用はこちら/バイク保険はこちら
このページを読んだ人は次のページも読んでいます

「自賠責保険」と「任意保険」の違いと必要性を理解して正しく加入する
このページでは、「自賠責保険」と「任意保険」の違いを、「加入義務」「補償内容」「サービス」「保険料の仕組み」の4つの観点から詳しく解説していきます。自動車を初めて手に入れた人、今まで深く考えずに任意保険に加入してきた人は、ぜひじっくりと読んでみてください。自賠責保険に加えて、なぜ任意保険に加入しなければならないのかを、しっかりと理解できるはずです。また、任意保険の保険料の節約法も紹介しているのであわせてチェックしておきましょう。
続きを読む
自賠責保険(共済)とは?加入方法・補償内容・保険料についてわかりやすく解説
「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」は、すべての自動車に対し、法律で加入が義務付けられている保険です。しかし、初めて自動車を持った人はもちろん、ベテランドライバーでも、自賠責保険の重要性を理解しきれている方は少ないかもしれません。このページでは、役割から補償内容、加入方法に保険料、そして万が一のときの保険金の請求方法まで、自賠責保険に関する基礎知識を余さず解説していきます。自賠責保険について理解することは、ドライバーにとってリスク管理の最低条件ともいえます。じっくりと読んでおきましょう。
続きを読む
自動車保険とは?役割・種類・補償内容について知る
初めて自分で加入する人にとって、自動車保険の仕組みはなかなかに難解なものです。もしかすると、「よくわからないから適当に加入してしまおう」などと考えている人もいるかもしれません。しかし、自動車保険は万が一の事故の際の経済的な負担を、保険金でカバーしてくれるとても重要なもの。しっかりと理解し、自分の目で選ぶことが大切です。
このページでは、初めて自動車保険に加入する人にもわかりやすいよう、自動車保険の役割から種類、補償内容まで、1つずつ丁寧に解説していきます。ぜひチェックしてください。

自動車保険の保険料相場は年齢・車両保険・車種でどう変わる?独自データで徹底調査
「自分の自動車保険の保険料が高すぎるのでは?」「ほかの人の自動車保険の保険料はもっと安いのでは?」などと思ったことはないでしょうか。そこでこのページでは自動車保険の保険料の相場について調べていきます。また、自分にとって最適な自動車保険の保険料相場を知る具体的な方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
続きを読む
自動車共済とは|特徴や自動車保険との違いを解説
万が一、自動車事故を起こしたときの備えとして、「自動車保険」以外にも「自動車共済」という選択肢があります。「自動車共済は掛け金が割安」といわれることもありますが、自動車保険と何が違うのでしょうか。自動車共済の概要についてご紹介した上で、自動車保険との違いやメリット・デメリットなどについて、取り上げていきます。
続きを読む