中古車に車両保険は必要?いらない?入れないケースも徹底解説!

車両保険は自動車保険の補償のひとつで、加入すると自身の車が損害を受けた場合に補償が受けられます。中古車を購入した人の中には、車両保険が必要かどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、中古車に車両保険が必要かどうか、また検討のポイントなどをわかりやすく解説します。車両保険への加入を検討している人はぜひ役立ててください。

中古車に車両保険は必要?いらない?入れないケースも徹底解説!

中古車にも車両保険は必要?

中古車にも車両保険は必要?

車両保険は、一言でいえば、車の修理費を補償する保険です。事故の多くは車の損害を伴うため、加入しておくほうが安心です。一方、車両保険の保険料は自動車保険料の大きな割合を占めるため、付帯すると保険料は高くなります。

では、車両保険に加入するかどうかを、どのように考えたらよいでしょうか。

まず知っておきたいのは、車両保険で支払われる保険金額は、契約時の車の時価相当額であるということ。時価相当額とは、年式や型式、経年による劣化も同じ程度の車の市場販売価額と相当の額のことです。年式(初度登録年月)が古い車は、年式が新しい車に比べて時価は下がります。そのため、損害の大きさによってはすべての修理費を車両保険で賄えないケースが考えられます。

また、車両保険を使用すると等級ダウンとなり、翌年度以降の保険料がアップすることも理解しておきましょう。

中古車の車両保険を検討する一つの考え方として、「車両保険を付帯した場合の保険料」と「車両保険金額(車両保険の保険金の上限)」のバランスがあります。「年式が古くて数十万円程度の保険金額なので、いざというときは貯金で賄う」という方もいるでしょう。また、「全損になった場合の買い替えの資金として車両保険が必要」という方もいるでしょう。保険料・保険金額・自分で負担できる金額のバランスを考えて検討する必要があります。

さて、ここからは中古車に車両保険を検討する上で考慮したほうがよいポイントについて紹介していきます。

中古車の車両保険の検討ポイント

中古車の車両保険の検討ポイント

中古車に車両保険を付帯するかどうかを検討する際に、考慮すべきポイントをまとめました。

  • ・中古車をローンで購入している
  • ・修理や再購入の費用を用意する余裕がない
  • ・購入した中古車の時価が低い(時価総額が低い)

中古車をローンで購入している

中古車をローンで購入し、返済中に車が損害を受けた場合は、ローンの支払いがあるうえに、車の修理費もしくは買い替え費用が必要となってしまいます。

年式が古くて時価相当額が安い場合は、修復や買い替えができるほどの保険金を受け取れないケースがあるかもしれませんが、ローンの返済や、修理や再購入の資金に充てることもできます。

「車両保険で修理費や買い替え費用をすべて賄えるか」という観点だけで車両保険の付帯を決めるのはリスクがあります。「経済的な負担を保険でどのように賄うか」ということも考える必要があります。

ローン返済中に事故を起こした場合
ローンの返済中は車の所有権がディーラーやローン会社にあるため、自身で廃車手続きが行えません。所有権がない状態で車が全損した場合は、廃車手続きを行うためにローンの一括返済、または所有権解除の申し出が必要です。
全損した車でも廃車手続きが完了するまでは、自動車税の課税対象となるので、全損となった場合には速やかな対応をおすすめします。
全損とは

修理や再購入の費用を用意する余裕がない

車の修理には、数十万円単位の費用が必要になることも少なくありません。車の修理費は部位や損傷状態などで異なりますが、相場は次の通りです。

修理箇所 費用の相場
エンジン
  • 国産車(本体):30万円~70万円程度
  • 高級車または外車(本体):国産車の数倍程度
フレーム 10万円~100万円程度
バンパー
  • 軽いキズ:10,000円程度
  • 側面の擦り:25,000円~40,000円程度
  • 交換:50,000円~20万円程度
ドア 1枚あたり:10万円程度

また、車が修復不可能な状態になり、かつどうしても必要となれば、新しい車を購入しなくてはなりません。万が一の際に対応できる経済状態かどうかは、車両保険を検討する際のポイントとなるでしょう。

なお、「中古車なので致命的な損傷でない限りは、修理しなくてよい」と考える人もいるかもしれません。小さな傷であってもそこから劣化が進む可能性もあります。また、修理がされていない場合は、下取り金額にも影響が出ます。このような点も十分に考慮しておきましょう。

購入した中古車の時価が低い

先述の通り、車両保険の保険金額は、契約時の車の時価相当額に応じて決まります。時価相当額は、市場の販売価額に相当するので、古い車ほど保険金額も低くなります。

例えば、「修理費用が50万円なのに車両保険の保険金額は20万円」というケースも起こり得ます。保険金額が時価相当額で設定されることを受けて、「保険金が安いので、車両保険は必要ない」と考える人も多いようです。

次の車を購入する貯金が十分である場合や、多少の損傷は直さずに乗りつぶす前提の場合は、車両保険を付帯しないという選択もあるでしょう。一方、修理や買い替えへの金銭的備えが十分でなく、車が必需品である場合は、車両保険の加入をおすすめします。

車両保険を検討中の方は
今すぐ見積もりチェック!
【無料】見積もりスタート!

※自動車保険に加入中の方は保険証券・免許証を、未加入の方は車検証・免許証をご用意ください。

中古車は車両保険に入れないケースもある

中古車は車両保険に入れないケースもある

中古車の状態によっては、車両保険に入りたくても入れないケースもあります。

年式が古い車

一つは、初度登録年月から15年~20年以上経過している中古車です。

車両保険の保険金額は、車の時価額で決まりますが、初度登録年月が15年以上経過している車は、時価額が判断しづらいためです。

車両保険に入れないその他の条件

・高級車やスポーツカー
型式別料率クラス(車両料率クラス)の数字が大きくなるほど、保険金支払いのリスクが大きいとされ、車両保険に加入できない可能性が高くなります。
自家用普通乗用車には、1~17(2019年以前の始期の場合は9)までクラスがあり、高級車やスポーツカーは、修理費が高額で盗難の対象にもなりやすいことから、車両保険のクラスは、最大の「17」に該当します。
なお、車両保険金額が1,000万円を超えるような高級車は、型式別料率クラスが17でなくても、保険会社にとっての保険金支払いリスクが高いことから、車両保険の加入ができないこともあります。

・保険金請求を何度も行っている場合
同じ年度内で保険金を3回以上請求している場合は、事故リスクが高いと判断され、車両保険だけでなく自動車保険への加入を断れる可能性があります。

まとめ

まとめ:中古車の車両保険

中古車は、新車よりも車両保険の保険金額が低くなる傾向にあります。場合によっては、修理費用を保険金額が大きく下回る可能性もあります。だからといって、中古車には車両保険は不要、と判断するのは早計です。 例えば、交通事故や自然災害で車が大破し、自動車ローンだけが残る場合は、車両保険の保険金を返済に利用することもできます。また、修理費用や買い替え費用の全額を保険金で賄うことはできなくても、一部の支払いに充てることはできます。
一方、車両保険を付帯すると、保険料はぐんと高くなります。また、車両保険を使うと等級が下がり、保険料の割引率も下がります。保険料と、いざというときに自己負担で賄える金額、車両保険の保険金額の上限をしっかりと把握し、慎重に加入を検討しましょう。

※本記事は2021年9月13日時点での情報です。
※上記は概要を説明したものです。引受保険会社により、商品名や補償内容等は異なりますので、ご契約にあたっては必ず「各社商品パンフレット」および「重要事項のご説明・契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」等をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。
保険料を見直すだけで平均35,000円も安くなる 一括見積もりの使い方をチェック!

ご利用は無料!今すぐ見積もり依頼を!

自動車保険一括見積もり
▼あなたの車のメーカーは? ヘルプ

  • ※自動車保険に加入中の方は保険証券・免許証を、未加入の方は車検証・免許証をご用意ください。
  • ※現在の保険契約の満期日まで、1日以上90日未満の方が見積もり依頼の対象です。
  • ※お取り扱いできない契約もございます。詳細はページ下部をご確認ください。
  • 法人・営業用はこちらバイク保険はこちら

このページを読んだ人は次のページも読んでいます

車両保険とは?必要性・適用範囲・保険金額の決め方をわかりやすく解説

事故に遭ったときには、自分の大切な愛車が損害を受けることが少なくありません。また、自然災害で車が故障・破損する、盗難に遭うといった可能性もあるでしょう。このような場合に、修理費などを補償してくれるのが「車両保険」です。
このページでは、車両保険の詳しい補償内容から必要性やメリット、保険料の相場や保険料の節約方法まで詳しく解説しています。車両保険について知りたいとき、車両保険のセットの判断に迷ったとき、車両保険を付帯した場合としなかった場合の相場を知りたいときにぜひ参考にしてください。

続きを読む

車両保険の免責とは?免責なしも可能?免責金額の決め方を解説!

自動車保険の車両保険を付帯するときに、「免責」という言葉を必ず目にします。

免責とは、責任を負わないという意味ですが、保険における免責は、「保険会社が保険金を支払う責任を負わない」という意味になります。

車両保険の免責について正しく理解し、最適な設定をすることは、保険料の節約にもつながります。

この記事では、車両保険の免責の内容から免責金額の決め方までわかりやすく解説します。

続きを読む

車両保険の使い方|判断基準や修理の流れを解説

任意の自動車保険に付帯されている車両保険。車両保険を、いつどこでどのように使えるのかを知っておくと、いざというときに焦らずに済みます。

この記事では、車両保険の基本的な知識に加え、車両保険を使うかどうかの判断基準、実際に使用する流れを解説します。

また、車両保険を使うことによって等級は下がるのかについても説明しているので、車両保険の使い方を知りたい人は参考にしてください。

続きを読む

台風による車の被害は車両保険の補償対象になる?等級はどうなるの?

日本では、夏から秋にかけて台風が何度も接近し、大雨や暴風によって洪水や河川の氾濫、土砂崩れなどが発生しやすくなります。特に近年、災害の規模が大きくなっていることは周知のとおりです。もしかしたら自分の大切な愛車が水没したり、飛来物が当たって損害を受けたりする可能性も考えられます。

自動車保険の補償の1つである「車両保険」は、車同士の衝突だけでなく、台風や大雨、竜巻、洪水、雹などによる損害も補償対象です。

この記事では、台風による損害で車両保険の補償が適用される例や、補償対象外となるケース、車両保険を使った場合の等級への影響などを詳しく解説します。

続きを読む

自動車保険のトリセツ のほかのカテゴリ

【自動車保険一括見積もりについてのご注意】
  • 株式会社ウェブクルーが運営する「保険スクエア bang!」などの自動車保険一括見積もりサイトでは、複数の保険会社に一括で自動車保険の見積もり依頼をすることができます。
  • お見積もり結果は、各保険会社または損害保険代理店からご案内いたします。
  • 共栄火災、ソニー損害保険、チューリッヒ保険会社、SBI損害保険、アクサ損害保険、三井ダイレクト損害保険、SOMPOダイレクトは、株式会社損害保険見直し本舗と損害保険代理店委託契約を締結しており、株式会社損害保険見直し本舗が保険契約の媒介を行います。また、AIG損害保険、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損保、損害保険ジャパン、セコム損害保険は、株式会社損害保険見直し本舗と損害保険代理店委託契約を締結しており、株式会社損害保険見直し本舗が保険契約締結の代理を行います。
  • 楽天損害保険は、楽天インシュアランスプランニング株式会社が保険契約締結の代理を行い、一部のお手続きは、楽天損害保険の委託先が承ります。
  • イーデザイン損害保険は、直接お客様と保険会社との契約になります。
  • こくみん共済 coopは、直接お客様と保険会社との契約になります。
    ※こくみん共済 coopは「保険」ではなく「共済」と呼ばれますので、読み替えをお願いします。初めて共済に加入する際は組合員になる必要があります。